流石にみんな待ちくたびれて、もう諦めた頃なのかしら。
あまり、アップデートした報告がないね。
ちなみに、自分は今日気づいたけど10月20日には出ていたのね。
全く気づきませんでした。
しかし、JP SKUが出るのが遅すぎだ。
なぜ、JPのみこんなに遅いんだろう・・・
でも、早速アップデートしてみる
ダウンロードはこちらから。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_5_A500KL/HelpDesk_Download/
アップデート方法はここらへんから
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/ZenFone/A500KL/Software_Update_SOP_V3.pdf
もう、アップデート出さないのかもという不安があったけど
やっと出たので、これからもZenfoneを買う気になれる気がする!
2015年11月12日木曜日
2015年11月5日木曜日
[news] F-Secureさん・・・
「不適切な個人情報の使用が行われたとされている件について」なんてメールが来たので、ナンノコッチャだったわけですが・・・
弊社社員による個人的なソーシャルメディアの不適切な利用とされている件について
公式で出ている情報はこれだけなわけですが、やっぱりこれって
調査中とはなっていますが、この件ですよね・・・
http://abyssus.hatenablog.com/entry/2015/11/03/203804
http://news.ameba.jp/20151104-1130/
こんな、やっすい恐喝をしちゃうようなレベルの人がF-Secureのマネージャーだった(?)なんて
・・・がっかりだよ。
どんな主張してようが、晒しちゃいかんでしょ。
しかも、提携先のFecebookの情報を使うなんて。
個人で使っていてとても良い感じだったムーミン。
社内のT社に染まりかけていたウイルス対策ソフトウェアをプレゼンして
何とかS社、T社、F-Secure社の3社の3層に持って行ったのが5年前。
そろそろ更新の時期なわけですが、
これで、F-Secureは候補から消さざるをえないかな・・・;;
今見ると恥ずかしい感じの資料になってしまったので
上長に説明できるような情報をくださいね>ミッコ様
ま、まさかとは思いますが・・・これだけで報告は終わりです??
https://www.f-secure.com/ja_JP/web/press_jp/news-clippings/-/journal_content/56/1082220/1423364
残念すぎる・・・終わったな。
弊社社員による個人的なソーシャルメディアの不適切な利用とされている件について
公式で出ている情報はこれだけなわけですが、やっぱりこれって
調査中とはなっていますが、この件ですよね・・・
http://abyssus.hatenablog.com/entry/2015/11/03/203804
http://news.ameba.jp/20151104-1130/
こんな、やっすい恐喝をしちゃうようなレベルの人がF-Secureのマネージャーだった(?)なんて
・・・がっかりだよ。
どんな主張してようが、晒しちゃいかんでしょ。
しかも、提携先のFecebookの情報を使うなんて。
個人で使っていてとても良い感じだったムーミン。
社内のT社に染まりかけていたウイルス対策ソフトウェアをプレゼンして
何とかS社、T社、F-Secure社の3社の3層に持って行ったのが5年前。
そろそろ更新の時期なわけですが、
これで、F-Secureは候補から消さざるをえないかな・・・;;
今見ると恥ずかしい感じの資料になってしまったので
上長に説明できるような情報をくださいね>ミッコ様
ま、まさかとは思いますが・・・これだけで報告は終わりです??
https://www.f-secure.com/ja_JP/web/press_jp/news-clippings/-/journal_content/56/1082220/1423364
残念すぎる・・・終わったな。
2015年8月20日木曜日
[memo] Windows 10関連(2) 検索ボックス
Windows 10の検索ボックスですが、Microsoftと何やら通信を行うという噂があったので試してみました。
もちろん、Contanaはオフ(と言うかロケーション的にまだ使えない)し、オンライン検索も「オフ」にします。
もちろん、Contanaはオフ(と言うかロケーション的にまだ使えない)し、オンライン検索も「オフ」にします。
WireSharkでパケットをキャプチャしながら、Windows検索の部分に文字を入れてみます。
うーん、通信してますね。タイミングもバッチリ、1文字入れるごとに結構な量の通信しています。
これはちょっと気持ち悪いかな・・・。
企業とかではProxyやFirewallでブロックしてしまったほうがいいかも 。
EdgeとInternet Explorerと 検索ボックスは明確にUser-Agentが異なりますので
これを足がかりに行けるはず。
ちなみに各User-Agentは下記のような感じです。
- Edge
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; ServiceUI 4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 Edge/12.10240 - Internet Explorer
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; ServiceUI 4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 Edge/12.10240 - 検索ボックス
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0; Cortana 1.4.8.176; 10.0.0.0.10240.21) like Gecko
なかなかえげつないUser-Agentですね。特にEdge・・・
[memo] Windows 10関連(1)
7月29日から職場の2台目のパソコンにWindows 10を入れて使ってみています。
気づいた点を少しづつ上げていきたいと思います。
まず、今使ってるアプリケーションやドライバが動くのかという点。
これまでに使ったものは下記のような感じです。
○ vim (7.4.648)
× USB-RGB2 (USB接続のビデオカード)
→IODATAからはリリースされていないがDisplay Link社のサイトから直接ダウンロード可能。
(多分IODATAからはサポートされないけど)
あと、IODATAさんが悪いわけではないんですがWindows 10ではタスクバーが
拡張された側の画面にも表示されてしまいます。
4画面表示だと、かなり邪魔です。なお、複数表示されたタスクバーを
個別に設定することは、できません。
△ Intel HD Graphics 4600 - ドライバを個別にダウンロードしてインストール
→最初解像度が 低くなってしまいます。
でも、CPU内臓なんだしシェアもあるので最初から対応してくれてもいいんじゃないかと。。。
○ Network (Intel(R) Ethernet Connection I217-LM)
○ chrome (44.0.2403.125 m)
○ Google Map (IE,Edge,Firefox,Chrome)
○ Firefox (39.0)
○ Firefox + Adobe Flash (18.0.0.209)
→Firefoxは40で正式対応でしたっけ?40になる前から普通に動いていましたけどね。
○ Thunderbird 38.1.0
○ Thunderbird 38.1.0 with Provider for Google calendar 1.0.4
○ vSphere Client 5(VMware-viclient-all-5.0.0-1300600)
○ vSphere Client 6(VMware-viclient-all-6.0.0)
→全く問題なく使用可能
○ putty (0.63)
○ Tera Term 4.87
→これも問題ありませんでした。
○ Java 8 update 51
○ Acrobat Reader DC (2015.008.20082)
△ Edge
→あいや、動くんですが・・・再現性をつかめないんだけど、よく落ちます。
だんだん使わなくなってきて、もうほとんど起動すらしなくなったので、気になりませんがw
○ RICHO imagio MP
○ RICHO IPSiO SP
実際に使っている機種のドライバがリリースされているかは下記のサイトから探してください。
http://support.ricoh.com/bbv2/html/dr_ut_d/mfp/index.htm
実は古いプリンターが一台繋がらなくなりましたが、
サポート切れて10年以上立っていると思いますので、普通は影響ないかな
移行前は確認しておいたほうが良さそうです。
○ MyJVN(8/7公開)
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/vcauto_java.html
MyJVNも使えるようになってました。さすがに仕事が速い!
一般的なアプリケーションや、有名メーカーの新し目の機器は概ね問題ない感じです。
ハードウェアや、ドライバが絡むものは事前に調べてから移行することをおすすめします。
まー、当たり前ですけどね。
あと、テレビ録画関連のハードウェアは対応していないものが結構ありますので
要注意です。
追加があれば、随時記載します。
気づいた点を少しづつ上げていきたいと思います。
まず、今使ってるアプリケーションやドライバが動くのかという点。
これまでに使ったものは下記のような感じです。
○ vim (7.4.648)
× USB-RGB2 (USB接続のビデオカード)
→IODATAからはリリースされていないがDisplay Link社のサイトから直接ダウンロード可能。
(多分IODATAからはサポートされないけど)
あと、IODATAさんが悪いわけではないんですがWindows 10ではタスクバーが
拡張された側の画面にも表示されてしまいます。
4画面表示だと、かなり邪魔です。なお、複数表示されたタスクバーを
個別に設定することは、できません。
△ Intel HD Graphics 4600 - ドライバを個別にダウンロードしてインストール
→最初解像度が 低くなってしまいます。
でも、CPU内臓なんだしシェアもあるので最初から対応してくれてもいいんじゃないかと。。。
○ Network (Intel(R) Ethernet Connection I217-LM)
○ chrome (44.0.2403.125 m)
○ Google Map (IE,Edge,Firefox,Chrome)
○ Firefox (39.0)
○ Firefox + Adobe Flash (18.0.0.209)
→Firefoxは40で正式対応でしたっけ?40になる前から普通に動いていましたけどね。
○ Thunderbird 38.1.0
○ Thunderbird 38.1.0 with Provider for Google calendar 1.0.4
○ vSphere Client 5(VMware-viclient-all-5.0.0-1300600)
○ vSphere Client 6(VMware-viclient-all-6.0.0)
→全く問題なく使用可能
○ putty (0.63)
○ Tera Term 4.87
→これも問題ありませんでした。
○ Java 8 update 51
○ Acrobat Reader DC (2015.008.20082)
△ Edge
→あいや、動くんですが・・・再現性をつかめないんだけど、よく落ちます。
だんだん使わなくなってきて、もうほとんど起動すらしなくなったので、気になりませんがw
○ RICHO imagio MP
○ RICHO IPSiO SP
実際に使っている機種のドライバがリリースされているかは下記のサイトから探してください。
http://support.ricoh.com/bbv2/html/dr_ut_d/mfp/index.htm
実は古いプリンターが一台繋がらなくなりましたが、
サポート切れて10年以上立っていると思いますので、普通は影響ないかな
移行前は確認しておいたほうが良さそうです。
○ MyJVN(8/7公開)
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/vcauto_java.html
MyJVNも使えるようになってました。さすがに仕事が速い!
一般的なアプリケーションや、有名メーカーの新し目の機器は概ね問題ない感じです。
ハードウェアや、ドライバが絡むものは事前に調べてから移行することをおすすめします。
まー、当たり前ですけどね。
あと、テレビ録画関連のハードウェアは対応していないものが結構ありますので
要注意です。
追加があれば、随時記載します。
2015年7月18日土曜日
[Knowlage]ディスククリーンアップでWindows Updateのクリーンアップ
ディスククリーンアップにウインドウズアップデートの項目ができてたんですね。
知りませんでした。管理者として実行しないと項目自体表示されないようです。
10GB近く食っている・・・
ディスククリーンアップ (Microsoft)
2015年7月17日金曜日
[memo]ウイルスバスタークラウドでディスク領域が異常に消費される
Windows 7 64-bitの環境下で、sponge.datというファイルが28GBも使ってるんですが・・・
C:\Program Files\Trend Micro\Titanium\plugin\Pt\Sponge\sponge.dat 28GB
再インストールしたら80KBになりました。
ファイルの中身はSQLite format 3。
インデックスかキャッシュか何か?
ファイルの中身はSQLite format 3。
インデックスかキャッシュか何か?
[security] Hacking TeamがBIOSやUEFIに感染するルートキットを利用していた
[TRENDMICRO]「Hacking Team」、BIOSやUEFIに感染するルートキットを利用して自社製品のエージェントをPCに常駐
[Paloalto] Vulnerability Focus: Hacking with BIOS
[Paloalto] Vulnerability Focus: Hacking with BIOS
これまでのHacking Tearm関連
CVE-2015-2425 Microsoft MS15-065
CVE-2015-5122 Adobe APSA15-04
CVE-2015-5123 Adobe APSA15-04
CVE-2015-5119 APSB15-16
CVE-2015-0349 APSB15-06
CVE-2015-2425 Microsoft MS15-065
CVE-2015-5122 Adobe APSA15-04
CVE-2015-5123 Adobe APSA15-04
CVE-2015-5119 APSB15-16
CVE-2015-0349 APSB15-06
[memo] メールアドレスのローカルパートについて(RFC5322)
RFC 5322 3.4.1から抜粋
local-partに使っていいのは下記の3種類
atextは、アルファベット、数値、下記の記号のいずれか
! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ ` { | } ~
ってことは、結構ひどいアドレスも作れちゃうんだよなー・・・定義上は。
-----
そのうち、また追記/変更します
addr-spec = local-part "@" domainこんがらがってきたよ・・・
local-part = dot-atom / quoted-string / obs-local-part
dot-atom-text = 1*atext *("." 1*atext)
dot-atom = [CFWS] dot-atom-text [CFWS]
atext = ALPHA / DIGIT / ; Printable US-ASCII
"!" / "#" / ; characters not including
"$" / "%" / ; specials. Used for atoms.
"&" / "'" /
"*" / "+" /
"-" / "/" /
"=" / "?" /
"^" / "_" /
"`" / "{" /
"|" / "}" /
"~"
quoted-string = [CFWS]
DQUOTE *([FWS] qcontent) [FWS] DQUOTE
[CFWS]
qcontent = qtext / quoted-pair
qtext = %d33 / ; Printable US-ASCII
%d35-91 / ; characters not including
%d93-126 / ; "\" or the quote character
obs-qtext
obs-local-part = word *("." word)
word = atom / quoted-string
atom = [CFWS] 1*atext [CFWS]
local-partに使っていいのは下記の3種類
- dot-atom
- quoted-string
- obs-local-part
- .example@example.com
- example.@example.com
- e..xample@example.com
atextは、アルファベット、数値、下記の記号のいずれか
! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ ` { | } ~
ってことは、結構ひどいアドレスも作れちゃうんだよなー・・・定義上は。
-----
そのうち、また追記/変更します
登録:
投稿 (Atom)